和食器通販 有田焼窯元・大日窯
カートをみる
|
マイページへログイン
|
ご利用案内
|
お問い合せ
|
お客様の声
|
サイトマップ
大日窯の紹介
大日窯のこだわり
アクセスマップ
大日窯の器の取扱い方
大日窯の器ができるまで
こてつシリーズ
茶碗
皿
鉢
有田焼和食器
飯碗
そば猪口
深鉢
多様鉢
どんぶり
楕円鉢
6寸皿
5寸皿
4.5寸皿
小皿
長角皿
楕円皿
フリーカップ・マグカップ
サラダボウル
バターケース・小物入れ
こども用食器
醤油差し
小壺
干支 陶鈴
有田泉山シリーズ
そば猪口
飯碗
皿
2016年 11月17日発売
「日々のうつわ」
大日窯を掲載して頂きました。
2016年 10月7日発売
ことりっぷ 有田・唐津
掲載紹介して頂きました。
2016年7月発刊
日本の手仕事をつなぐ旅(うつわ2)
掲載紹介していただきました。
2014年9月号
Discover Japan10
大日窯を紹介して頂きました
2014年6月27日発売
トランジット 25号
くるり・岸田繁さん
紹介して頂きました。
2014年 2月宝島社出版
LOVE 佐賀
紹介して頂きました
暮らしの手帖 第4世紀64号に
掲載されました!
「食卓の定番365」に
掲載されました!
ショップカレンダー
今日
定休日
展示会
大日窯ネットショップ
営業日
平日・土・祝
営業時間
AM9:00〜PM17:00
メールの返信・発送につきましては、営業日・営業時間内でおこなわせて頂きます。
※ご注文は24時間受付いたしております!
HOME
>
有田泉山シリーズ
> 飯碗
江戸期の肥前磁器「古伊万里」の原料だった泉山磁石場(有田町)の陶石で作り上げた器で、乳白色の磁肌が特徴です。
現在有田の窯元、作家などが使用している土の9割以上は、熊本の天草陶土です。
泉山の土は成型・焼成時での割れなどの欠点が多いので有田でも次第に使用されなくなってきました。 ですが、今回の有田焼の原点である泉山磁土100%にこだわり制作した作品です。
呉須市販されている合成呉須は使用せず、天然黄土とコバルトの大日窯自家製調合の呉須を使用し、
より天然原料にこだわり初期伊万里に近づけました。
現在普及している石灰釉・合成灰などを一切使用せず、1600年初期の釉薬調合を元に長石・泉山釉石・天然灰などの天然原料を使用し、釉肌にもこだわりました。
商品一覧
並び順:
標準
レビューの多い順
おすすめ商品順
新着商品順
値段の安い順
値段の高い順
名前: 昇順
名前: 降順
説明付き
/ 写真のみ
1件〜3件 (全3件)
有田泉山 竹飯碗
3,000円(税込)
在庫切れ
有田泉山 柳飯碗
3,000円(税込)
在庫 2個
有田泉山 花柄飯碗
3,000円(税込)
在庫切れ
1件〜3件 (全3件)
page top